
熱狂的なファンが多い宝塚歌劇団。「つい最近ハマって、チケットを手に入れたいが、なかなか取れない……」という方も多いのではないでしょうか。

宝塚のチケットは取れないで有名。
闇と言われるほど入手困難で、ほとんどが有料会員や私設ファンクラブで入手されているのが現実です。
宝塚のチケットが、プレイガイドや一般販売で取れない最大の理由は「そもそものチケット数が確保されていないから」。
宝塚を本気で応援して、公演を観劇したいのであれば、有料会員になるのが一番です。しかし、有料会員も以前から入っている方が優先される制度となっており、登録後すぐには当たらないという闇が……。
そこで、本記事では、宝塚のチケットを手に入れるために本当におすすめの方法をご紹介します。
それが「クレジットカード枠」です。
クレジットカード枠であれば、カードを持っている方限定となるため応募できる人数が限られるだけでなく、対象のカードを作った日にかかわらず、誰もが平等に当選チャンスを得られます。
徹底的にチケットを当てやすくする方法を解説するため、ぜひ最後までご覧ください。
宝塚チケットが取れない理由5選

宝塚のチケットは「プレイガイドじゃ取れない!」と有名です。

そもそも流通してる?なんて言われることもしばしば。
宝塚歌劇のチケットが取れない理由は5つあります。
【宝塚歌劇のチケットが取れない理由】
①ファンクラブ会員のなかでもランクによって当たりやすさが異なる
②熱狂的なファンが多い
③一般販売のチケット数が限られている
④会場のサイズが小さいため席数が限られる(東京宝塚劇場の場合)
⑤平日の夜でも観劇しやすいスケジュールになっている(東京宝塚劇場の場合)
それぞれなぜチケットが取れない理由になるのか、詳しく解説します。
①ファンクラブ会員のなかでもランクによって当たりやすさが異なる
宝塚には「友の会」というファンクラブがあり、チケットに優先的に応募できます。しかし、ファンクラブはランク制度が導入されており、ランクによってチケットの当選確率が違うため、取れない人も一定数います。
ランク制度は「カスタマープログラム」といい、仕組みは以下の通りです。
ゴールド | シルバー | ブロンズ | ホワイト |
第1〜第3抽選に申込可能 | 第2〜第3抽選に申込可能 | 第3抽選に申込可能 | 第3抽選に申込可能 |
ランクによってほかにも特典が設けられており、ブロンズとホワイトは申し込みできる回数は同じですが「Wチャンスの有無」の違いがあります。
ゴールドの方のほうが応募できる回数が多いため、必然的に当たりやすくなるでしょう。
②熱狂的なファンが多い
宝塚の最大の特徴は、熱狂的なファンが多いことです。

友人に宝塚ファンがいますが、ほかの界隈に比べて推し方のレベルが違います…!
例えば、推しのキャストが出演する公演は、場所に限らず複数観劇に行ったり、グッズをたくさん購入したり、推し活を非常に楽しんでいる方が多い点が特徴です。
そのため、「この公演気になるな」と思って気軽に応募しても、熱狂的なファンが多数応募しているため、当たりにくいかもしれません。
実際に、宝塚のチケットに応募しているが、なかなか取れないというファンは少なくありません。
私も宝塚行きたい。
グレートギャツビー見に行きたかったけどコロナで休演になって行けなくて、バスティーユの恋人たちはチケット取ろうとしたけど取れなかった。
宝塚はなかなかチケット取れないよね😔引用:X(旧Twitter)
応援している方々の熱量がすごいからこそ「宝塚のチケットは簡単に当たらない」というのがファンの共通認識のようです。
③一般販売のチケット数が限られている
宝塚のチケットは、一般的な舞台などのチケットに比べて、一般の販売数が限られている傾向があります。
後ほどご紹介しますが、宝塚はファンクラブ枠を優先している傾向にあり、一般販売前にファンクラブやカード枠でほとんどのチケットの販売が終わってしまいます。
そのため、一般販売ではほとんどチケットが残っていないことが現実です。宝塚のチケットが取れない方は、一般販売以外でも応募すると、当たりやすくなるでしょう。
④会場のサイズが小さいため席数が限られる(東京宝塚劇場の場合)
東京宝塚劇場の公演チケットが取れない理由は、座席数が限られるためです。
宝塚大劇場は2,527席ありますが、東京宝塚劇場は2,079席となっており、約500席ほどメイン会場より少ない座席数となっています。
そのため、東京宝塚劇場は、宝塚大劇場に比べると高倍率になります。
熱狂的なファンが多い宝塚は、複数公演に参加する方が多い点も特徴です。「宝塚大劇場でも東京宝塚劇場でも観劇したい!」と、どちらにも応募するため、座席数が限られる東京宝塚劇場では、どうしても倍率が上がってしまいます。
⑤平日の夜でも観劇しやすいスケジュールになっている(東京宝塚劇場の場合)
東京宝塚劇場の公演は、仕事終わりでも観劇しやすいスケジュールになっています。
宝塚大劇場と東京宝塚劇場の公演スケジュールは以下の通りです。
宝塚大劇場 | 東京宝塚劇場 | |
1回公演の場合 | 13:00〜 | 13:30〜 |
2回公演の場合 | 11:00〜 15:00〜 | ①11:00〜 15:30〜 ②13:30〜 18:30〜 |

東京は2回公演の場合、18:30〜があるから、社会人でも仕事終わりに行きやすいんです!
その分、チケット応募は集中しやすいのが難点……
平日のチケットは日中を狙えば多少倍率は下がるかもしれません。一方で、仕事終わりや学校終わりでも間に合う18:30〜の公演は人気が集中する傾向にあります。
チケットを応募する曜日や時間帯によっても当たりやすさは変わるでしょう。
宝塚のチケットが取れない⁉応募方法は6つもある!

宝塚のチケットは取れないと言われていますが、実は応募方法は6つもあります。
①宝塚友の会
②宝塚無料会員
③私設ファンクラブ
④クレジットカード枠
⑤各プレイガイド
⑥一般枠
ここでは、それぞれの特徴について解説します。
①宝塚友の会(有料会員)
宝塚のチケットに最速で応募する方法は「宝塚友の会」です。宝塚友の会とは、宝塚歌劇団の有料公式ファンクラブであり、通常よりもチケット応募の回数が多く設定されています。
会員はステージが分けられており、対象のステージによってチケットに応募できる回数が異なります。詳細は以下の通りです。

ゴールドステージの方から優先的に申込みができるようになっており、年間のサービス利用状況や加入年数に応じてステージは変動します。継続するほどステージがあがりやすくなり、チケットに応募できる回数も増えるような仕組みが特徴です。

最大で6回もチケットに応募できるなんて……ほかの方法ではありえない応募回数ですね
また、ブロンズとホワイトはチケットに申込できる回数は変わりませんが、ブロンズステージには、チケット落選後のダブルチャンスや宝塚歌劇の映像コンテンツの視聴特典などが設けられています。
年会費がかかりますが、特典としてグッズ割引や施設割引もあり、宝塚ファンはチケット応募以外にもさまざまな恩恵を受けられるでしょう。
②宝塚無料会員
宝塚は有料会員だけでなく無料会員もあります。無料会員とは「宝塚共通ID」を取得している人のことです。
宝塚友の会会員向けの販売が終了したあとに、宝塚共通IDを持っている方に向けた一般販売が行われます。
この一般販売は、宝塚友の会の会員ももちろん参加できるため、有料会員に比べると高倍率になりやすいですが「いきなり有料会員になるのは不安」「とりあえずチケット応募してみたい」という方におすすめの方法です。
③私設ファンクラブ
私設ファンクラブとは、タカラジェンヌ個人のファンクラブのことです。
個人ファンクラブでもチケットの販売が行われるケースがあり、私設ファンクラブで入手したチケットは「会チケ」ということもあります。
私設ファンクラブは以下のような特徴があります。
・タカラジェンヌ全員に私設ファンクラブがあるとは限らない(例:歴の長いスターのみ、娘役の私設ファンクラブはほとんどない)
・ファンクラブ歴の長い方が優先で当たる傾向にある
・掛け持ちはできない
・ファンクラブ内の交流が盛ん
・独自のルールや暗黙のルールがある
私設ファンクラブに加入すると、会員限定の観劇イベントなどにも参加でき、チケット以外にもさまざまなメリットがあります。
一方で、加入したてはチケットが当たりにくかったり、ほかの生徒さんとの掛け持ちはできなかったりするため、長く応援したい方ができた場合に加入したほうがよいでしょう。
④クレジットカード枠
宝塚のチケットは、特定のクレジットカードを持っていれば、優先的に応募できるケースもあります。クレジットカード枠が設けられているのは、以下の通りです。
カード会社 | 公式サイト |
---|---|
エポスカード | https://epotoku.eposcard.co.jp/ticket/index.html |
セゾンカード | https://w1.onlineticket.jp/sf/saison/web |
JCBカード | https://w1.t-jcb.com/top/ |
Vpass | https://www.vpassticket.jp/ |
三菱UFJニコスカード | https://mun-ticket.com/ |
カード枠の魅力は、対象のクレジットカードを持っている人だけが優先的に応募できる点。
入会金や年会費が無料のカードにすれば、お金をかけずに一般販売よりも倍率の低い方法で宝塚のチケットに応募できます。
また、カード会社によっては、カード会社主催の貸切公演を実施している場合もあり、トップスターの特別な挨拶が聞けることも。後ほど、貸切公演を主催しているカード会社についてもご紹介します。

ちなみに、カードの会員数が最も少ないのは、エポスカードです。(2024年3月時点)
会員数が少ない=応募できる人も少ない、ので実は狙い目…!
取り扱う座席や公演数は限られますが、対象カードを持っているだけで、チケットに応募できる回数が増えるため、無料であれば作って損することはありません。

⑤各プレイガイド
宝塚の会員やクレジットカードがなくても応募できる方法がプレイガイド。プレイガイドとは、チケット販売会社のことで、以下で宝塚のチケットの販売が行われています。
・チケットぴあ
・イープラス
・ローチケ
これらの販売会社では、独自の貸切公演も行われており、チケットの全席をプレイガイドが管理するため、公平な抽選が行われる点が魅力です。
宝塚友の会やファンクラブのように、登録年月が長い人の方が有利などの条件がないため、初めて宝塚のチケットに応募した方にも当たるチャンスがあります。
また、にイープラスやチケットぴあでは、事前に興味のある組やスター名を登録しておくと販売開始前に通知が届く便利なサービスも提供しています。
複数のプレイガイドに登録し、チャンスを最大限に広げるのがポイントです。
⑥当日券
当日券は、公演日当日に劇場窓口で直接購入するチケットです。以前は一定数が必ず確保されていましたが、現在は事前販売で売り切れると当日販売はありません。
残席があった場合でも、枚数が非常に限られていることがほとんど。
当日早朝から劇場に並ぶ必要があり、確実性が低く労力もかかりますが、最後の手段として覚えておきたい方法です。
宝塚のチケットが取れない原因の1つ!貸切公演が多数ある

宝塚のチケットは、通常公演以外に、対象の方限定の貸切公演が行われる場合もあります。プレイガイド以外に貸切公演が行われるのは、以下の通りです。
・カード会社貸切公演
・企業貸切公演
・旅行代理店チケットつきツアー
これだけ貸切公演枠が設けられていたら、一般販売で宝塚のチケットが確保されにくくなるので、取れないのも納得です。
それぞれ対象の会社や条件について解説します。
①カード会社貸切公演
クレジットカード会社では、対象のカードを持っている方限定でチケットを入手できる貸し切り公演を行っている場合があります。
対象のカードはJCBカードと三井住友VISAカード(Vpass)です。それぞれの特徴をご紹介します。
チケットJCB
チケットJCBは、JCBカードを持っている方が応募できる方法です。
貸切公演では、お土産やイヤホンガイドなどの特典、割引販売などの優待もあり、通常よりもお得に宝塚の公演を楽しめます。
席種はSS〜B席まで申し込みができますが、第一希望を「SS席」「S席」にする場合、必ず第二希望以下は「A席」「B席」で申し込まなければなりません。
この条件を満たしていない場合は自動的に落選となるため、席選びに注意しながら選びましょう。

Vpassチケット
Vpassチケットは三井住友VISAカードを持っている方だけが応募できる方法です。以下のような公演に応募できます。
・三井住友VISAカード貸切公演
・宝塚友の会共同貸切公演
・VJAグループ貸切公演
Vpassチケットは、カードのランクによって応募できる回数が違う点も魅力です。
プラチナランクは1公演につき3回、ゴールドは2回、通常の会員であれば1回の応募が可能です。

どの応募でも条件は変わらないので、通常会員でもSS席に当選する可能性は十分にあります。
また、公演によっては、プラチナ・ゴールド会員限定で特典付きチケットが販売されるケースもあります。
カード会社貸切公演は、応募できる人数が限られるため、比較的チケット入手を期待できる方法だといえるでしょう。
②企業貸切公演
企業貸切公演は、宝塚と関係性の深い企業をメインに、条件を満たしている方が応募できる方法です。
例えば、以下のような企業で、貸切公演を行なっている場合があります。
・プリマハム
・ベルーナ
・岩谷産業
・日の出みりん
・コンバース
例えば、岩谷産業では、「宝塚歌劇星組貸切公演 ご招待キャンペーン」として、対象商品を購入した方のなかから抽選で計165名様を招待する貸切公演を実施。
多くの企業が対象アイテムを購入したら応募条件が適用されるため、誰でも宝塚のチケットをゲットできるチャンスがあります。
一般販売で宝塚のチケットが取れない方は、対象商品を購入するのも一つの手です。
③旅行代理店チケットつきツアー
旅行代理店でも、宝塚の貸切公演を行なっている場合があります。
旅行代理店のチケットつきツアーを活用すると、宿泊や食事も一緒に予約できたり、入手困難なチケットも一般販売より早く手に入れられたりするメリットがあります。
宝塚の貸切公演を設けている、主な旅行代理店は以下の通りです。
・阪急交通社
・読売旅行
・JTB
なかでも、阪急交通社は、元タカラヅカジェンヌのイベントや海外ツアーなどの優先案内や千秋楽プランなど、多くの特典があります。
入会金年会費無料のメールマガジン登録者限定の公演などもあるため、事前に登録しておくと行きたい公演のチケットに応募できるかもしれません。
宝塚のチケットが取れない方におすすめの取り方は?


結局宝塚のチケット取りたいならどうするべきなの…?
宝塚のチケットは応募する方法がたくさんありますが、こんな闇も。
宝塚観るとシンプルに元気になるので思い立ったときに摂取したいのに気軽にチケットが取れない闇
引用:X(旧Twitter)
宝塚好きじゃなくても
シェークスピア面白かったから
たくさんの人に観てもらいたい!
ただ普通のプレイガイドには
チケットがないという宝塚の闇。引用:X(旧Twitter)
宝塚ファンのかたは、どうやってチケット入手してるんだろう?世界バレエフェスの千秋楽チケットだって入手できた私が、平日マチネさえ、かすりもしなかったんだけど?慣れた人は週2や週3で行くって聞くけど、闇マーケットとかあるの?
引用:X(旧Twitter)
実は宝塚、チケットの一般販売がほとんど見当たらないという「闇」があると一部で言われているのです。

一部の方によると、宝塚のチケットはほとんど友の会と私設ファンクラブで買い占めされているとか。
また、転売ヤー対策が完全ではないとも言われており、本当に欲しい人に届いていないようです。
しかし「宝塚ちょっと気になるな」「なるべく費用は抑えたいな」という方にとって、宝塚友の会や私設ファンクラブは少し勇気のいる方法でしょう。
そこでおすすめなのが「クレジットカード枠」。クレジットカード枠のメリットは大きく3つです。
・入会金や年会費無料で申し込める
・対象カードを持っている方限定で応募できる
・カードを作ったタイミングに関係なく当選チャンスがある
クレジットカード枠であれば、お金をかけずに、平等な当選チャンスのもと応募ができます。一人当たりの応募可能枚数なども決められており、買い占められるリスクもありません。
もちろん、絶対当たるとは限りませんし、なかには対象外の公演もあるかもしれません。しかし、作っておけば応募回数を増やせるため、持っておいて損はしませんよ。
特におすすめのカードを2種類ご紹介します。

【まず作るなら!】JCB+セゾンカード
宝塚のチケット応募のためにクレジットカードを作るなら、まず「JCB+セゾンカード」がおすすめ。
この組み合わせの最大のメリットは、1枚のカードで2つのクレジットカード会社の枠に応募できることです。
セゾンカードでブランドを「JCB」に設定すれば、セゾン枠とJCB枠に応募でき、JCBカード特典である貸切公演のチケットを手に入れられる可能性もあります。

セゾンカードとJCBカードをバラバラに作るより全然いいですよね!
通常であれば、クレジットカードを作って1回分の応募回数を増やせるところ、入会費・年会費無料で最大で2回増やせるため、宝塚のチケットに少しでも多く応募したい方必見のカードです。

【もう1枚チケット欲しい…の救世主】エポスカード
「すでにJCBカードは持っている」「貸切公演があるカードは作ったけど、追加で当てたいという方は、エポスカードがおすすめです。
エポスカードを作るメリットは以下の通りです。
・クレジットカード枠対象のカードで、会員数が最も少ない穴場
・入会費、年会費永年無料でチケットを確保するための費用はチケット代のみ
・美容院やネイル料金割引特典があり、推しに会う前に綺麗に!
クレジットカード枠は、貸切公演のあるJCBカードや三井住友VISAカードに流れがちです。

人によっては、エポスカードの申込枠に気づかなかったり、そもそもエポスカードを持っていないことも。
エポスカードは会員数が最も少ないカードであり、誰でも応募できるプレイガイド枠に比べるとチケット入手チャンスが増える可能性も。
対象公演数は少し限られますが、一般販売が少ない宝塚は、カード枠で応募回数を増やしたほうが現実的です。
JCB+セゾンカードを持っている方や貸切公演対象カードをすでに作っているが、追加でチケットを当てるチャンスを得たい方は、エポスカードを作って、買い物なども得しましょう。
まとめ|宝塚のチケットが取れないならクレジットカードを活用!
宝塚のチケットが取れない理由は、有料会員「友の会」や私設ファンクラブが優先されること、貸切公演が多いこと、熱狂的なファンが多い、などさまざまな理由があります。
巷では「そもそも宝塚のチケットって流通してるの?」「宝塚のチケットは闇」と言われるほど、チケット入手は困難です。
宝塚のチケットをお金をかけずに入手したい方は、プレイガイドや一般販売がメインになりますが、こちらも当たりにくいことから本サイトでは「クレジットカード」の活用をおすすめしています。
貸切公演の対象カードかつ、1枚のカードで2つの会社から応募できる「JCB+セゾンカード」、会員数が最も少ない「エポスカード」を併用すれば、カード枠だけで応募回数を3回増やせる可能性があるため、ぜひ活用してみてください。
宝塚のチケットが取れない方は、応募回数を1回でも多く増やし、粘り勝ちしましょう!